事業脚本家という生き方。

フィールド・フロー代表取締役 渋谷 健のブログ。

農林水産省事業「戦略的技術開発体制推進セミナー」岡山レポート ~事例に基づくネットワークの必要性~

 2/1は岡山にて、農林水産省事業「戦略的技術開発体制推進セミナー」の4発目を開催してきました。今回はより実践的な事例を取り上げて、研究ネットワークはどうあるべきなのかを壇上で議論することになりました。そして実践的な観点を踏まえると、「研究ネットワークがなければ成果はなしえなかった」という結論に至り、研究ネットワークの必要性を認識した場となりました。

f:id:fieldflow:20170206141744j:plain

 今回は宮崎県の新福青果の新福秀秋社長も登壇。実際にIT企業などの知恵を借りて、経営を効率化し、高齢者雇用や障害者雇用も実現して成長していった体験もお話くださいました。研究ネットワークを使っている、理屈ではなく成果のある実績をもってお話しされる内容は、どんな言葉にも説得力があるのですね。

 さて、パネルディスカッションでは、そもそも研究ネットワークは投資効果があるのか、という概論からスタートしました。登壇されているパネリストの皆さん全員の共通見解は、「投資価値がある」というもの。今回は前回の名古屋会場にひき続き、農研機構の後藤先生も参加されていたこともあって、新福社長とともに事例を交えてお話しくださいました。お二人とも新しいチャレンジをする機会に直面したとき、一人だったらどうしようもなかったとのこと。しかしながら、周りに助けてくれる人たちがいたからこそ何とかなった。その人たちとのつながりは、まさに今回のセミナーでいうところの“研究ネットワーク”だったということでした。

 パネルディスカッションの後半は、さらに新福社長と後藤先生の具体的な事例を掘り下げながら、研究ネットワークの強みはなにか、どうあるべきなのかを議論していきました。要点をまとめると、以下のようになります。

〇ネットワークはシーズとニーズを融合を果たし、ビジネスを生んでいくための資源
・ネットワークには自然とシーズとニーズが集まってくる
・ネットワークが共有するデータベースを持つことが効果的
・シーズ、ニーズを集めて対話の機会を持つことで新たなビジネスが生まれてくる

〇研究ネットワークは、新たなニーズを創り出していく機能も担う
・より大きなビジョンを共有し、やるべきことを明らかにしていくことができる
潜在的な危機意識を表出化・共有し、課題に対応していくことも可能になる

〇研究ネットワークは、社会関係資本ソーシャル・キャピタル)としての財産
・関係性が多様に深く持てることで、新たなチャレンジを可能にする
・財産である以上、増やしていくこと・資産運用が可能になる
・財産のあり方によって成果が変わることに留意していく

〇研究ネットワークは付加価値を創出し得る
・従来の仕事を継続的に行うのではなく、新しいチャレンジ=不確実性への挑戦をすることに意義がある
・新たなチャレンジの中から、多様な観点で何かしらの付加価値を生み出すことが可能となる
・研究ネットワークはこうしたチャレンジや付加価値創出を支援する


 今回のセミナーの前提仮説として置いている、「ネットワークは資源である」という考え方は、実践の場を通じてすでに実証されているといってもいいかもしれません。そして地域や組織を超えて相乗効果を発揮し、従来不可能であったことを可能にするという点も。となれば、研究ネットワークを活用するかどうかは、研究ネットワークに参加する組織・個人の意思・戦略性に大きく依存するといってもいいのかもしれません。研究ネットワークの価値が見えないのは、単純にその理解が足りないだけであり、理解したのであれば活用する戦略が組めていないということでしかないといえるのかなと感じています。要するに、何かやりたいなら研究ネットワークは使うべきだ、ということですね。

 

「まちはチームだ」の初仕事・大仕事 ~ワーク&ライフフォーラム北九州 2017 完遂!~

 コワーキングスペース秘密基地から立ち上がった一般社団法人まちはチームだ」北九州市と正式な初仕事で大仕事「ワーク&ライフフォーラムin北九州 2017」を見事回し切りました。すごい!そして僕何もしてない。ごめんなさい。でも、うまくってよかったです。何より、新しいワーク&ライフを実践する秘密基地の仲間が、新しい形で出した成果ということに意義を感じています。

f:id:fieldflow:20170201142624j:plain

 コワーキングスペース秘密基地では、この秘密基地に集った人たちで、さらに一歩踏み込んだ活動をするために法人をつくりました。それが「一般社団法人まちはチームだ」。秘密基地の理念・哲学を引き継ぎ、その活動の場を北九州地域、さらには他地域・海外へと広げようという動きです。

 そして今回、「一般社団法人まちはチームだ」として初めての大仕事が「ワーク&ライフフォーラムin北九州 2017(主催:北九州市、ウーマンワークカフェ北九州(北九州市)、共催:福岡労働局・福岡県)」。女性活躍をテーマとしたイベント。しかも1月末、平日、真昼間という集客やとても難しい条件が揃う中、社団の名前の通り“まち”というチームでやりきりました。素晴らしい。

 とくに今回のテーマはワーク&ライフ。秘密基地に集まる面々や「一般社団法人まちはチームだ」の面々は、すでに新しいワーク&ライフを実践しています。複業なんて当たり前で、働く場所・時間・スタイルもみんな自由。当然稟議書みたいなものもないし、やりたい人がやりたいことをやることが前提、やりたくなければやらないのが前提で動く。交通整理はたまに必要だけれども、ガチガチの管理なんてものは存在しない。加えてお金にも囚われない。このまちに、自分の人生に、いまこの瞬間に必要なことをやる。ただそれだけ。ゆえにワーク&ライフ」をテーマにしたイベントに関われたことは、自分たちの理念・哲学・文化に合致する取り組みができたといえるのではないかと感じています。

 ちなみに「一般社団法人まちはチームだ」ではサイボウズ青野社長のセミナーや、ママドラフト会議の広報・運営などを担当。おかげさまで大盛況。他にも実際にサービスを体験できるブースもたくさん出ていました。相談窓口もあり、全体としても雰囲気の良いイベントだったのかなと感じました。

f:id:fieldflow:20170201143004j:plain

 次のステップとしては、今回は単発イベントの色が強いので、つながっていくストーリーをつくること。イベントは戦術的に利用するものですかないため、新しいワーク&ライフを実践する、その考え方をまちの常識にする、そのための継続的な取り組みにつなげる施策を展開したいですね。例えば創生塾の場を使うなどして。事業脚本家としては創らないわけにはいかないのです!

 そんなわけで皆さん、お疲れさまでした。僕は何もしてないけれど。応援はしてましたよ!

f:id:fieldflow:20170201143306j:plain

 

 

農林水産省事業「戦略的技術開発体制推進セミナー」名古屋レポート ~お金と研究ネットワーク~

 1/27に今度は名古屋にて、農林水産省事業「戦略的技術開発体制推進セミナー」を開催してきました。これで3会場目。今回は、研究ネットワークが活動するための資金をどうするべきか、という相当踏み込んだ議論でもりあがりました。結局のところ、研究ネットワークに投資する価値・意義を感じさせられるか、というところが要点だったと受け取っています。研究と投資、密接な関係のはずが日本ではばらばらになっていることが多い。この部分を是正していくことが研究ネットワークを活かすために不可欠なのですね。

f:id:fieldflow:20170206142056j:plain


 今回は農研機構の後藤先生の講演が、研究ネットワークには何が必要かを明確についたものでした。特に印象深かったのが研究ネットワークをつくるにあたっては参加者同士のWin-Winの関係性が必要であり、以下の要素が必須となるということです。これらの要素を踏まえた後藤先生の活動は、ムラサキサツマイモの研究から、赤霧島などの有名な商品を生み出すに至っています。実績が伴えば、もはや納得する以外がない方法論ですね。

 研究ネットワークでWin-WInであるために。
 1)経営・企業として自立していること。
 2)自社の強みとなるコアコンピタンスがあること。
 3)相互理解が図られていること。
 4)価値観や情報を共有していること。
 5)目的や目標の共有が図られていること。
 6)同じ「場」を共有していること。
 7)相互に意思疎通ができる広いネットワークを有していること。
 8)あくまでも対等な関係であること。

 参考URL
 https://kumamoto.agri-academy.jp/fo/f/245

 

 このほか、市場ニーズをつかむこと、強み・弱み・機会・脅威(SWOT)を整理すること、チームとして動ける状態を創ること、PR活動を行うこと、プラットフォーム(ひととひと、情報と情報などの結節点)をつくることが不可欠ということも教えていただきまし。おっしゃる通り、とっても納得です。

 さて、私が担当したパネルディスカッションでは、こうした議論を踏まえて今回はお金の話に焦点が当たりました。行政の補正予算が1月に執行が決まっても、3月までに使い切らなければいけない、なんてことが起きます。そうなると、実質的に何もできないままお金を無理やり使わなければならなくなる。加えて、補正で単発的に予算をつけても翌年度から予算がなくなり、継続的な活動が難しくなる、といったことも起き得ます。行政予算の仕組みの限界というやつですね。こうした行政予算の仕組みの中で、研究ネットワークという継続性が求めらえる活動をどのように動かせばいいのかは悩みどころになります。

 このとき、ひとつの観点として行政予算だけに頼らない、というものを持つと状況が変わります。民間投資を引き出せば、より自由に継続的に動ける可能性が出てくるわけです。

 しかし、現実問題として投資を引き出すことは簡単ではありません。短期的な視座では研究ネットワークの成果は見えずらいですし、投資に見合うリターンも見通しにくいです。だから投資する側の考え方、価値観から変えることが必要となります。

 また、投資というよりは資金調達・資金投入と考えたほうがより視野が開けるでしょう。株式のような投資だけでなく、金融機関による融資、寄付、行政予算の執行などすべて資金調達の手段です。

 つまり、研究ネットワークは5年・10年のスパンで「社会に必要なもの」を創り出すための施策であり、長期的視座から資金投入する対象であると考えるべきなのです。社会的責任を果たすための事業として捉える、といってもいいかもしれません。そのうえで、長期的戦略の観点から自社が資金投入(現物や人材なども含む)できるかどうかが研究ネットワークの参加条件になります。当然ですが自分でなにもしないひとに、ほかの人は手を貸しません。自分が何も投じないネットワークに、人が何かをしてくれるわけがないのです。そのうえで、あらゆる資金調達メニューを駆使します。民間投資はもちろん、金融機関による融資、公的資金の投入など使えるものを使うわけです。行政施策と連動すれば、PPPやPFIといった形で実装することも可能になります。

 ただ、こうした研究ネットワークにおける投資、資金調達の施策はほとんど動いていません。上記のようなお金に対する考え方自体の認知がまだまだ進んでいないことが大きな要因でしょう。今回行っているセミナーのような場では、研究ネットワークのもつ価値を、資金を投入する価値があるもの・社会的価値があるものとして伝えていくことが必要なのだと改めて感じました。

fieldflow.hatenablog.com

DBIC×LOCAL -宮崎- 〜ANA様ありがとうございます! 食を彩るワインと焼酎〜

2/2開催の「DBIC×LOCAL -宮崎-」は食を扱う以上、お酒も忘れてはいけません。今回はなんと、ANA様からワインをプレゼントいただき、さらに宮崎産の焼酎・果実酒もたっぷりご用意いたしました。当日は美味しい宮崎の食とお酒で、心ゆくまで未来への対話を楽しみましょう!

f:id:fieldflow:20170201130700j:plain

実はANA様と宮崎県は縁が深く、宮崎に最初に飛行機を飛ばしたのもANA様。そしてDBICとの縁も深く、ANAシステムズの会長であります幸重孝典氏はDBICの運営母体であるCeFILの理事。しかも宮崎県ご出身。さらには今回の企画自体のきっかけが、先般DBICANA様のご協力で開催したボジョレーヌーヴォーパーティにていただいたつながり。たくさんのご縁が重なってこの場ができていることを心から感謝せずにはいられません。とくに今回もご協力いただいておりますANA様には深く感謝をお伝えしたいと思います。

 f:id:fieldflow:20170130115220j:plain

さて、焼酎のラインナップはせっかくだからご紹介したいと思います。今回は宮崎県日南市の田中酒店にアドバイスいただいて揃えた12品です。

 

<芋焼酎>

・木挽ブルー

・匠蔵

・百薬の長

・音海

・かねきょうかんろ

・嫋なり

・嫋なり(古酒)

飫肥

・いいっちゃが

 

<果実酒>

・酒谷川梅酒

・柚子ろまん

・日向の夏子

 

fieldflow.hatenablog.com

fieldflow.hatenablog.com

 

DBIC×LOCAL -宮崎- 〜地方創生を事業機会にするために必要な3つのこと〜

 2/2開催予定の「DBIC×LOCAL -宮崎-」。準備を通じて、地方創生の流れの中で必要なイノベーションの在り方・事業創出の在り方が見えてきた気がします。それは「好きなことを社会での役割・貢献とする、それを支える「ひととひとの信頼関係」をつくり、実践するために「ひと・組織の根源的な変容」をしていくことでした。当日はこの気づきを仮説として、宮崎の食を通じて「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践に向けての対話」を深めてまいります。

f:id:fieldflow:20170130114545j:plain


 今回、「DBIC×LOCAL -宮崎-」は単なる食のイベントではなく、「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践」という命題に対して、さらに以下の3つの論点を持っています。
 ①地方創生の流れにおいて必要となるイノベーションへのアプローチとは何か?
 ②地方創生を支えるコミュニティに求められるあり方とは何か?
 ③企業が地方創生の機会を事業として活かすには何が必要か?

 まず、地方創生は地方から事業創出を行っていくことが求められています。そして多くの場合、「イノベーションが必要だ」という言葉がついてきます。しかし、ここでいうイノベーションの在り方はだれも語り切れていません。また、地方創生を語るにあたって、地域コミュニティは無視できません。当然、イノベーションを支える存在に地域コミュニティはなります。ですが、やはりイノベーションを支えるための地域コミュニティの在り方もまた、だれも語れていないのです。さらに企業として(もちろん、企業だけでなく、行政や大学もなのですが)、どのように関わっていくべきかも整理しきれていないのです。ゆえに地方創生の現場では混乱が起きています。だからこそ今回、上記3つの論点を持つことにいたしました。

 この3つの論点に対し、今回「DBIC×LOCAL -宮崎-」の準備を通じて大きな気づきを得ることができました。実際に宮崎の地域の現場に行き、地域で活躍している方々、そんな人たちを支えるコミュニティ、具体的に動いている企業などの組織に触れて得た、実践による気づきです。

 まず「①地方創生の流れにおいて必要となるイノベーションへのアプローチとは何か?」の問いに対しては、一言で言えます。一人ひとりが「好きなことを社会での役割・貢献とする」ことです。“好きなこと”は決して、独善的なものではなく、短期的なものでもありません。一人ひとりが寝食を忘れて没頭できること、心の底から生きがいを感じること、自分の人生の意味・生まれてきた目的といえることを指します。さらに社会の中での意味を明確にし、社会に価値を提供していく(事業価値としていく)ということが必要になります。宮崎の地域を訪れ、出会う人たちは皆さん、本当に大変なチャレンジをやっていました。しかし、いつも笑顔で、そして何より共通して「楽しい」という言葉が皆さんの口から出てきていました。そして実際、地域社会に大きな貢献をし、必要不可欠な存在として新しい未来を切り開いていました。“好き”のエネルギーは強い。だからその“好き”を役割に変え、社会に貢献する価値にすることに、大きな意義があると感じています。

 次に「②地方創生を支えるコミュニティに求められるあり方とは何か?」という点について。これも一言で言えます。それは「ひととひとの信頼関係」で結ばれていることです。大前提として“ひと”に焦点をあてます。年齢も肩書も組織も関係なく、一人の人間として向き合う。そのうえで、信頼関係を築いていくことが求められてくるのです。実際、地方創生の現場で組織の肩書は役に立ちません。実際に想いをもって動く人が必要なのです。その人を支えようとする人、応援する人が必要なのです。そしてこのとき、必ずしも特別なことができなくてもいい、というところに注目すべきでしょう。仏教でいうところの無財の七施というものです。もちろん、財=投資や物品の提供などもありますが、そうでなくてもいい、ということです。ちなみに「無財の七施」はこちら。

 1.眼施(げんせ)

   「やさしい眼差(まなざ)しで人に接する」
 2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)
   「にこやかな顔で接する」
 3.言辞施(ごんじせ)
   「やさしい言葉で接する」
 4.身施(しんせ)
   「自分の身体でできることを奉仕する」
 5.心施(しんせ)
   「他のために心をくばる」
 6.床座施(しょうざせ)
   「席や場所を譲る」
 7.房舎施(ぼうじゃせ)
   「自分の家を提供する」

  実際に宮崎で出会った皆さんは互いに応援し合い、支え合い、信頼によるつながりがあるからこそ、いろいろなチャレンジができていると感じました。これは北九州の秘密基地でも同じことが言えます。

 そして最後の「③企業が地方創生の機会を事業として活かすには何が必要か?」についても一言でいます。「ひと・組織の根源的な変容」です。はっきり言ってしまえば、これまでの企業などの組織の常識では、上記①②については到底対応できません。仕事は決められたことをやるのが当たり前であり、仕事とコミュニティは別物だと考えられてきたからです。ゆえに①②を今の常識では理解することができず、不必要な資料作りや根回し・説得のために多くの時間を労することになり、結果何も得られない等の状況が起きることは容易に想像できます。では何が必要かというと、これまでの常識を壊すこと。この常識に囚われているひと・組織の根源からの変容を実際に行うことが必要なのです。例えば日南市は行政の従来の考え方を大きく超えて動いたからこそ、油津商店街が生まれました。
 つまり、「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践」には何が必要かというと、根源的には私たちの持っているパラダイム、考え方の根底、無意識に持っている前提そのものを大きく転換・変容することが必要なのです。この転換・変容があるからこそ、ひととひとの信頼関係による地域コミュニティを事業という観点からも価値のあるもの、重要なものとして理解することができます。さらに、地域コミュニティが一人ひとりを支えることで、それぞれの“好きなこと”で社会の役割を担い、貢献を果たすことが可能となり、新たな社会価値は必然的に生みだされる=イノベーションが創出され得るのです。

 なお、実践していく、ということを考えると、一番困難を感じることになる・痛みを感じることになるのは「ひと・組織の根源的な変容」であることは間違いないでしょう。ひと・組織によっては、自分たちが信じてきた道がすべて壊されるような恐怖を感じるからです。しかし、その恐怖を越えなければイノベーションは創出し得ないし、「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践」は不可能だと感じています。もはやこれは「どうやったらできるか」という議論ではなく、「やるか・やらないか」の選択でしかありません。安っぽい表現になってしまいますが、人生かけて・社運かけて本気で「やる」ことを選べるかどうか、その一点に尽きるのかもしれません。

 

fieldflow.hatenablog.com

fieldflow.hatenablog.com

 

DBIC×LOCAL -宮崎- 〜宮崎を感じる10品目のメニュー決定〜

2/2開催の「DBIC×LOCAL -宮崎-」は食を通じて地方創生を考える場。ゆえに食がなければ始まりません。そんなわけで、当日のメニューが決定しました!浅草の和食店「おと」さんのご協力のもと、宮崎産品をフルに活かしたい特別メニュー10品を当日はご提供いたします

f:id:fieldflow:20170129091519j:plain

 

今回のメニュー準備にあたっては登壇いただく築地さん、大角さんだけでなく、宮崎県庁にも多大なるご協力をいただきました。実際に産地も周り、生産者のお話、関わる方々のお話を伺って、そのうえで考えていただいたメニューです。

 

おとの料理人の皆さんにフードコーディネーターも加わっての議論。本当に真摯なご協力、ありがとうございます。

 

そして決定しました今回のメニューはこちらの和洋折衷の10品。実際にどんな料理がでてくるかは当日のお楽しみです!

 

・紫芋のチキンロール・わさび菜・金柑のサラダ

・カンパチ・紫大根・トマトのピンチョス からし菜ジェノベーゼ

・ネギとチョウザメ 白菜巻き

・さつまいものおと特製ポテトサラダ

・サーモンと大根 砧巻き

・豚とほうれん草 重ね蒸し

チョウザメ 焼き浸し ナバナソース

・サツマ芋プリン 黒酢カラメルソース

・豚足とサツマ芋のコリアンオーブン焼き

・サーモンの押し寿司

 

fieldflow.hatenablog.com

oto.jpn.com

農林水産省事業「戦略的技術開発体制推進セミナー」仙台レポート ~実践者なきネットワークは意味をなさない~

 1/25に仙台にて農林水産省事業「戦略的技術開発体制推進セミナー」の第2弾を開催いたしました。冬の東北は冷えますが、会場からも多様な意見が出てくる熱い場になりました。パネルディスカッションはこうならないと面白くないですね。そして見えてきたことは、結局何をやるにしても”実践者”が真ん中にいなければ面白くない。農林水産業であれば、生産者がいなければ面白くない・何も生み出せない、ということでした。

f:id:fieldflow:20170127114220j:plain

 今回も私はパネルディスカッションのファシリテーターとして参加いたしました。テーマは東京のときと同じ、農林水産業に関わる大学・企業・生産者などによる研究ネットワークの在り方についてです。ただ、今回は会場にも生産者や生産者により近いところで活動されている方が多かった、というのが特徴です。だからこそ、会場からも

 ・そもそも研究ネットワークとは何か、イメージがあっていない

 ・研究ネットワークとのかかわりはどの程度拘束されるのか、自由にやめたりできるのか

 ・消費者のニーズも考えるべきだ

などなど、そもそものところからの議論もあり、本当に活発な議論になりました。ファシリテーターとしても、こうやって混沌とした意見が出てくるほうが楽しいですね。

 

 今回の議論の結果、出てきた意見を改めてると以下のようなものになります。

・生産者の抱えている課題を解決するために、研究ネットワークを通じて企業や大学の知見を活用することができる

・企業や大学が研究・開発した技術が利用可能なものかを実証するために、より実践的なものにするために、研究ネットワークを通じた生産者の知見が必要となる

・消費者のニーズまで含めて、市場を創生する力としても研究ネットワークは貢献し得る

・研究ネットワークは多様であってよく、身近な勉強会のレベルから世界的な事業のレベルまで折り重なっているものである

・このなかで、より魅力的な研究ネットワークとして、必要な人・情報・機会にアクセスできる研究ネットワークを実現していくべきである

・そのためには共通のデータベースを創っていくことも重要であり、今回の施策の要点でもある

・ただし、すべてを新しく創る必要はなく、既存の資源を有効活用していくことが効果的である

・研究ネットワークは参加者を固定化するものではなく、必要に応じて常に新陳代謝していくものである

 

 全体を総合すると、”実践者がいること”の重要性が非常に意識された場になりました。実践者には言葉にできない暗黙知が常に蓄積されていきます。それは研究開発にも研究にも事業化にも活用できます。だからこそ、実践者を中心にネットワークは形成すべき、という意見に集約できました。そして農林水産業においての最大の実践者は生産者。今回の事業で狙う研究ネットワークでは、生産者を巻き込むことを特徴として掲げています。しかし、それは今後農林水産業を発展させること、事業として展開すること、社会価値を実現することを考えれば、必然のことなのだと改めて明確になった時間でした。

 そんなわけで仙台でのパネルディスカッションも終わりましたので、仙台空港から次の目的地へ。

f:id:fieldflow:20170127114400j:plain

 

fieldflow.hatenablog.com

fieldflow.hatenablog.com