事業脚本家という生き方。

フィールド・フロー代表取締役 渋谷 健のブログ。

パネルディスカッションを楽しくしよう!その3 ~来場者としてパネルディスカッションをどう楽しもう?~

 

 パネルディスカッションを楽しもう、の第3弾。パネルディスカッションは来場者としての“見方”次第でも結構楽しめるのです。知っていると知らないとでは大違い。この“見方”、つまり来場者としての楽しみ方を知れば、結構楽しめるパネルディスカッションも増えるはずです。そんなわけで、今回は事業脚本家的な来場者としてのパネルディスカッションの楽しみ方をご紹介します。

f:id:fieldflow:20170116134337j:plain

 

 パネルディスカッションを来場者として楽しむための要点も大きく3つあります。世の中9割方のパネルディスカッションはつまらないのであれば、この楽しみ方を知って、楽しめるようにしちゃいましょう。ちなみにこの楽しみ方を知ってれば進行役がグダグダになっていたとしても、楽しめます。


①登壇者が 、あなたの周囲の“誰”の代弁者かを確認する
 パネルディスカッションにはパネリストと呼ばれる登壇者が複数登壇します(ちなみにパネラーという表現は間違いです)。この登壇者の中から、自分自身の意見に一番近い人が誰なのかを探します。同時に、登壇者が自分の身近にいる人だと誰に近い意見を持っているのかを考えてみます。

 ではどうやって探したり、考えたりすればよいでしょうか。まず登壇者のプロフィールがヒントになります。似たような経歴を持っているか、類似する分野に取り組んでいるか、年代や地域性が似てるかなどを見てみることは最初の手掛かりとなります。

 そのうえで、パネルディスカッションの冒頭にたいてい、それぞれのの登壇者が自分の意見を述べる時間があります。この意見に耳を傾け、より近いものを選んでいくことになります。とはいえ、完全に一致することなどほとんどあり得ませんので、基本的にはプロフィールをみて、意見を聞いて、直感で選ぶ、という形になります。

 なお、どうやっても身近なだれとも当てはまらない登壇者も出てくることがあります。その場合は、自分にとって“まだ見ぬ社会の声“、つまりこれから出会うかもしれない、潜在的には存在している意見として位置付ければ大丈夫です。


②自分の置かれている状況を投影する
 パネルディスカッションのテーマに対して、自分自身が置かれている似ている状況を思い起こしてみます。できればより具体的に、どんなひとがいて、何をやろうとしていて、なにをやっていて、どんな問題が起きていて、なにができてきたのか。そしてパネルディスカッションは、自分の置かれている似ている状況をテーマとして対話しているものとして、想像を膨らましながら耳を傾けてみます。
 ちなみに、もし似ている状況がないのであれば、自分の取り組んでいることで将来起きるかもしれないこと、としてとらえてみます。もし自分の取り組みの中でパネルディスカッションでテーマとしているようなことが起きたらどうなるのか?といったところに考えを巡らせてみることが有効です。
 そしてパネルディスカッションでの対話に耳を傾けていくことで、自分が何を感じるか、どのような考えが浮かび、何に共感して疑問に思うのか、というところに意識を向けます。自分自身の中から出てくる意見に注意を向けるのです。登壇者の意見は“自分の意見に気づくためのきっかけ”として活用するわけです。


③自分の意見と一致する部分・異なる部分から気づきを得る
 ①②を踏まえて、実際にパネルディスカッションを進めていくと、いろいろな意見に触れることができます。この意見に対して、自分自身の中から出てきた意見と一致するか、それとも違うところはあるのかをまず見ていきます。
 もし意見が一致するのであれば、その意見がでたことで登壇者や来場者はどのような反応を示したかを見てみます。それは自分自身が置かれた似ている状況で同じ意見を述べたときに、どのようになるのかを見通すヒントになります。
 異なる意見が出てきたのであれば、その意見に対して周りはどう反応し、そして自分自身がどう感じているかを見ていきます。周りの反応は、自分が置かれている似た状態でも同じような反応が起き得る、と捉えるとよいでしょう。そのうえで、自分がどう感じているか。いやな感じがするのか、面白いと思うのか、それとも別の感情なのか。さらにその感じたことがどこからきているのかを探ります。すると、自分の中で何を問題としているか、どうしたいと思っているのか、本質的に何をすべきなのかを見つけるヒントになっていきます。

 


 結局、パネルディスカッションは、代表的な意見に触れるための場でしかなく、直接的な答えを得る場ではありません。あくまでもきっかけを得る場なのです。それはどんなきっかけなのかというと、それぞれ自分自身が置かれている状況を踏まえ、考え、対話し、それぞれが自分なりの答えを創っていくためのきっかけです。つまり、パネルディスカッションを通じて自分の中に気づきを得られるかどうかが、楽しいパネルディスカッションにできかどうかのポイントなのですね。

 ものごとは向き合い方次第で楽しみも大きく変わります。パネルディスカッションを驚きと喜びと安心のある楽しいものにできるよう、ぜひパネルディスカッションの場をきっかけにして自分自身と向き合ってみてくださいませ。