事業脚本家という生き方。

フィールド・フロー代表取締役 渋谷 健のブログ。

DBIC×Education=Future 子どもたちの希望あふれる未来を考える(文科省有志・DBIC共催)レポート

 3/14に文部科学省有志の皆さんとDBIC×Education = Future」を開催し、ファシリテーターを務めました。「子どもたちの希望あふれる未来を考える」をテーマに、アメリカからのネット中継やゲストスピーチ、ワークショップに即席プレゼンに懇親会とたっぷりの内容。参加者は教育関係者だけでなく、企業経営者やエンジニア、メディア関係者など多種多様な40名。「子どもたちのために、未来のために、多様性を持って教育に向き合い、対話し、動き出す」ということが今、強く求められていることを共有する場となりました。そしてやっぱり「子は国の宝」です!

f:id:fieldflow:20170315140144j:plain

 今回の企画は文部科学省 木村直人 参事官をはじめとする文部科学省有志の皆さんとDBICとの共同企画。本当に複雑で困難な問題が増していく現代社会で、これからどんな未来をつくっていくべきなのか。そしてその未来を生きる子どもたちのために何をすべきなのか。本当に希望にあふれる未来をつくれるのか。そんなところから今回は「子どもたちの希望あふれる未来を考える」をテーマに、分野を問わず、多様な観点で対話する場を多種多様な分野から参加者をお招きして創ることになりました。

f:id:fieldflow:20170315140849j:plain

 そしてこの企画に快く応じてくれた皆さまの協力を得て、充実した内容に。冒頭はアメリカ・オースティンで開催しているSXSW(サウスバイサウスウエスト)に参加中のリクルート次世代教育研究院院長の小宮山利惠子さんから、ネット中継でのプレゼンテーション先端技術を活用した教育のあり方をご紹介いただきました。とくにAIやビックデータもいったものが教育に与える影響を鋭く解説。10分間なのに超濃密。さらに会場の皆さんと中継越しにディスカッション。冒頭からいきなりハイレベルな議論です。

f:id:fieldflow:20170315140127j:plain

 続いてゲストスピーチへ。お一人目は今回の企画の発案者でもある、文部科学省の木村直人参事官。今回の企画の背景にある日本社会と教育の問題を解説。実際に日々国の問題と向き合っている立場からの意見は、参加者に対する深く重い問いになりました。ちなみに木村さんは先日の「DBIC×LOCAL -宮崎-」にもご参加頂いたり、北九州のコワーキングスペース秘密基地まで来てくれたりと、私もお世話になってる方。故に今回、木村さんご指名でファシリテーター勤めることになりました。

f:id:fieldflow:20170315140222j:plain

 お二人目はDBICのタレントプラットフォーム(各分野のユニークな方たちによるネットワーク)のメンバーである、産業技術総合研究所 客員研究員の宮﨑淳さん人工知能などのテクノロジー分野を渡り歩き、シリコンバレーとも関わりながら創業や事業創出を進めてきたご自身の活動を紹介いただきました。これからの働き方がどうなっていくのか、そのリアルな事例としてのお話しでした。

f:id:fieldflow:20170315140247j:plain

 三人目は株式会社prima pinguino 代表取締役の藤岡慎二さん。教育、とくに高校の魅力アップを通じた地方創生の実践者です。地方創生事例でよく出てくる海士町のモデルを創った方。教育から地域の活性化、産業につながること、そして人口減少問題を解決する糸口があることを感じさせてくれる内容でした。ちなみに株式会社prima pinguinoのロゴはDBICと同じファーストペンギン。やっぱり飛び込まないと、チャレンジしないとダメですね。

f:id:fieldflow:20170315140309j:plain

 こんな短時間で(ちなみにおひとり5分程度)聴くなんてもったいないような、なんとも豪華なゲストスピーチを終えた後は、総勢40名によるワークショップへ。ようやく私としてはファシリテーターとしての仕事の時間です。「子どもたちの希望あふれる未来を考える」というテーマに対して、それぞれお一人お一人に感じるところもあり、共有したいこともたくさんあるように感じれたので、短時間でできる限り深く広く対話することを意識して場づくりをしました。

f:id:fieldflow:20170315140452j:plain

 まずは三人一組でゲストスピーチの感想を共有。とても刺激的な内容だっただけに、乾燥の共有だけで、マイクを通した私の声も届かないくらいの盛り上がりに。

f:id:fieldflow:20170315140352j:plain

 次に付箋を使った意見や想いを共有する時間を創りました。一人一人の意見を発言してもらうと、40人もいたらあっという間に時間が無くなってしまいます。けれども付箋に書き出したうえで対話すると、本当に短時間で共有することもできるんです。

f:id:fieldflow:20170315140530j:plain

 そして最後は全員で輪をつくり、手をつないで、沈黙の時間をとり、一人一人が自分の頭と気持ちをいったん落ち着けます。

f:id:fieldflow:20170315140602j:plain

 最後にこの輪の中で、ここまでの時間を踏まえて、今伝えたい強い想いがある方に真ん中に立ってもらい、言いたいことを言ってもらうという形をとりました。

f:id:fieldflow:20170315140720j:plain

 結果出てきた意見は(プレゼンした方たちに書いてもらったものをそのまま書き出しています)

 ・子どもとは生まれてからの時間が短いこと以外の意味は何もない
  (それ以外は大人も子どもも関係ない)
 ・自分が良いと思ったことには勇気をもって一歩踏み出し参加しましょう!
 ・活躍できる場を増やす
 ・多世代交流コミュニケーションの場を創る
 ・子どもの未来はシニアがカギを握っている
 ・子どもたちの声を聴く、対話をもっと
 ・次(こどもたち)につなげる!
 ・自治会、町内会に入る
 といったもの。総括すると、本当に教育に対して多様なひとが多様な観点で、真摯に向き合い、対話する場が必要であること。さらには行動する・実践してくことが必要となっていることを確認するに至りました。もちろん、今回は大人だけで対話しましたが、当事者である子どもたちも場に参加してもらって進めていくことが必要になります。

 ワークショップで起きた対話はそのまま懇親会の中でも。北九州でつながった林田酒店さんから送ってもらった日本酒などをいただきながら、お酒も入ったぶっちゃけトークに。これがまた深い。お酒やお茶を飲みながらの対話は、本当にいいアイディアがでてきます。

f:id:fieldflow:20170315141642j:plain

 この中で一番多かった声は「こうした場を継続しよう、広げていこう、それがまずやるべきこと」という意見でした。「子どもたちの希望あふれる未来を考える」ということは、本当に分野を問わずに重要なテーマだということを実感します。本当に「子は国の宝」であり、未来の可能性そのものなのですね。

 DBIC×Education=Futureは今回が初めての試み。しかしながら多くの可能性を秘めた場でもありました。次なる展開、考えていきたいと思います。ご参加された皆様、文部科学省有志の皆様、貴重な機会ありがとうございました。DBICの関係者の皆様、ご支援ありがとうございます。子どもたちの希望あふれる未来のために、これからも動いていきましょう!

※今回の写真撮影は、主催者スタッフによる撮影に加え、新橋経済新聞にご協力いただきました。ご協力、ありがとうございました。

 

 

www.dbic.jp

fieldflow.hatenablog.com

fieldflow.hatenablog.com

http://fieldflow.hatenablog.com/archive/category/DBIC

 

fieldflow.hatenablog.com