事業脚本家という生き方。

フィールド・フロー代表取締役 渋谷 健のブログ。

リーダーシップ?フォロワーシップ?ファシリテーション?カタカナ能力・スキルを整理してみよう。

 カタカナを整理してみようシリーズ第2弾。今度はファシリテーションとか、リーダーシップとか、フォロワーシップとか。カタカナで表現される、組織内で必要となってきている能力・スキルについて、事業脚本家としての経験を踏まえ、今回も愛読書「キングダム」を例えに使って整理してみたいと思います。一般的な定義とは異なるので、悪しからず。

f:id:fieldflow:20170301092646j:plain


 カタカナの能力について、まずは前提を整理してみましょう。ファシリテーションやリーダーシップ、フォロワーシップなどはあくまでも能力です。そしていずれも組織内、ひととひとの関係性の中で必要な能力です。役割ではありません。したがって組織に紐づくものではなく、個人に紐づくものです。複数持つことができますので、当然、役割と組み合わせていくこともできます。また、育成することも可能です。次になぜこのようなカタカナの能力が出てきたかというと、やっぱり輸入したから。そしてそのときに日本語に翻訳しないまま普及してしまったからなのでしょう。

 ではこれらのカタカナの能力はどんなものでしょう。どんなシーンで役に立つもので、どういった効果あがるものでしょうか。そこで今回も、いろんな人間模様も描かれる漫画「キングダム」を例にとって整理していきたいと思います。突っ込みどころ満載、ご容赦を。


〇リーダーシップ : 影響力
 自らの意思(考え方・想いを明確に示し、ひとに影響を与え、動かす能力です。自分がどうしたいか、どんな将来を実現したいか、ということを明確に示す。複数ある選択肢の中から決断したり、また、不確実な状態でも踏み出していく。そして周囲の共感を生み出し、動き出す・動いてもらうことを実際にやる力です。
 キングダムでは秦の国王・政、伝説の六大将軍・王毅、そして主人公・信も、このリーダーシップ:影響力を発揮します。一番、私が好きなシーンは秦国が存亡の危機に瀕した時に、兵隊ではない女性・子ども・老人を演説一つで奮い立たせた、蕞(さい)でのワンシーンですね。


フォロワーシップ : 協調力
 リーダーシップ:影響力を発揮する・しようとする人に対して、その意思を組んで信じて動く、協力する、同調する能力です。目指す将来像に共感し、その背中を応援し、信じて一緒に道に踏み出しいく・全力で進んでいくための力です。リーダーシップ:影響力を発揮する・しようとする人に対して、活力・勇気を与える力でもあります。
 キングダムでは政を支える昌文君を始めとする家臣たち、王毅を支える隊長たち、信の仲間たちですね。“将軍が戦闘を行くとき、兵は鬼神と化す”という状態がまさにそれです。


〇マネジメント : 対処力
 物事が進んでくなかで変わっていく状況を適切に把握・分析し、問題を発見し、冷静に対処していくための能力です。リーダーシップ:影響力を発揮する・しようとする人や、フォロワーシップ:協調力を発揮する・しようとする人たちが安心して動いていくための環境を整える力でもあります。
 キングダムでいうと秦国の王・政を支えるため家臣たちをまとめ、信に頭を下げ、敵対勢力だった李氏の協力を仰ぎ、ときに戦場にも出る昌文君のイメージですね。昌平君や河了貂などの軍師もイメージとして当てはまります。


〇オペレーション : 遂行力
 決めたこと・決められたことを、決められた通りに忠実にやり切る能力です。仲間の目となり、足となり、手となって代わりに動くための力です。
 キングダムでいうところの兵隊たちです。羌瘣(きょうかい)が蚩尤(しゆう)として暗殺の任を受けて動くときなどもこの能力が発揮されるところですね。


コーチング : 促進力
 決めたこと・決められたことにむけて行動を促進するために必要な知恵を与えて、やる気を起こさせて、学びや気づきを得ていいけるようの支援する能力です。人を育てる能力でもあります。
 キングダムでは、主人公の信が出会う人たちがことごとく見せつけてくれています。将軍王毅を始め、敵対した輪虎、ライバルの蒙恬(もうてん)や王賁(おうはん)たちが信に送っている言葉がまさにコーチング:促進力となっていますね。


ファシリテーション : 調律力
 多種多様な考え方があり、立場がある中で、それぞれの力を最大限に発揮できる関係性を創っていく能力です。お互いに響き合う関係性を、楽器を調律するかのようにつくる力です。
 キングダムでは圧倒的にこの能力を発揮したのは、李牧でしょう。合従軍を立ち上げ、秦国に攻め入るにあたり、対立してきた列国を協調関係に持ち込んだ手腕は見事です。

 

 ちなみにこれはあくまでも能力です。似たような言葉で役割を表すことがありますが、それは上記のような能力を発揮することへの期待の表れということですね。