事業脚本家という生き方。

フィールド・フロー代表取締役 渋谷 健のブログ。

DBIC×LOCAL -宮崎- 〜地方創生を事業機会にするために必要な3つのこと〜

 2/2開催予定の「DBIC×LOCAL -宮崎-」。準備を通じて、地方創生の流れの中で必要なイノベーションの在り方・事業創出の在り方が見えてきた気がします。それは「好きなことを社会での役割・貢献とする、それを支える「ひととひとの信頼関係」をつくり、実践するために「ひと・組織の根源的な変容」をしていくことでした。当日はこの気づきを仮説として、宮崎の食を通じて「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践に向けての対話」を深めてまいります。

f:id:fieldflow:20170130114545j:plain


 今回、「DBIC×LOCAL -宮崎-」は単なる食のイベントではなく、「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践」という命題に対して、さらに以下の3つの論点を持っています。
 ①地方創生の流れにおいて必要となるイノベーションへのアプローチとは何か?
 ②地方創生を支えるコミュニティに求められるあり方とは何か?
 ③企業が地方創生の機会を事業として活かすには何が必要か?

 まず、地方創生は地方から事業創出を行っていくことが求められています。そして多くの場合、「イノベーションが必要だ」という言葉がついてきます。しかし、ここでいうイノベーションの在り方はだれも語り切れていません。また、地方創生を語るにあたって、地域コミュニティは無視できません。当然、イノベーションを支える存在に地域コミュニティはなります。ですが、やはりイノベーションを支えるための地域コミュニティの在り方もまた、だれも語れていないのです。さらに企業として(もちろん、企業だけでなく、行政や大学もなのですが)、どのように関わっていくべきかも整理しきれていないのです。ゆえに地方創生の現場では混乱が起きています。だからこそ今回、上記3つの論点を持つことにいたしました。

 この3つの論点に対し、今回「DBIC×LOCAL -宮崎-」の準備を通じて大きな気づきを得ることができました。実際に宮崎の地域の現場に行き、地域で活躍している方々、そんな人たちを支えるコミュニティ、具体的に動いている企業などの組織に触れて得た、実践による気づきです。

 まず「①地方創生の流れにおいて必要となるイノベーションへのアプローチとは何か?」の問いに対しては、一言で言えます。一人ひとりが「好きなことを社会での役割・貢献とする」ことです。“好きなこと”は決して、独善的なものではなく、短期的なものでもありません。一人ひとりが寝食を忘れて没頭できること、心の底から生きがいを感じること、自分の人生の意味・生まれてきた目的といえることを指します。さらに社会の中での意味を明確にし、社会に価値を提供していく(事業価値としていく)ということが必要になります。宮崎の地域を訪れ、出会う人たちは皆さん、本当に大変なチャレンジをやっていました。しかし、いつも笑顔で、そして何より共通して「楽しい」という言葉が皆さんの口から出てきていました。そして実際、地域社会に大きな貢献をし、必要不可欠な存在として新しい未来を切り開いていました。“好き”のエネルギーは強い。だからその“好き”を役割に変え、社会に貢献する価値にすることに、大きな意義があると感じています。

 次に「②地方創生を支えるコミュニティに求められるあり方とは何か?」という点について。これも一言で言えます。それは「ひととひとの信頼関係」で結ばれていることです。大前提として“ひと”に焦点をあてます。年齢も肩書も組織も関係なく、一人の人間として向き合う。そのうえで、信頼関係を築いていくことが求められてくるのです。実際、地方創生の現場で組織の肩書は役に立ちません。実際に想いをもって動く人が必要なのです。その人を支えようとする人、応援する人が必要なのです。そしてこのとき、必ずしも特別なことができなくてもいい、というところに注目すべきでしょう。仏教でいうところの無財の七施というものです。もちろん、財=投資や物品の提供などもありますが、そうでなくてもいい、ということです。ちなみに「無財の七施」はこちら。

 1.眼施(げんせ)

   「やさしい眼差(まなざ)しで人に接する」
 2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)
   「にこやかな顔で接する」
 3.言辞施(ごんじせ)
   「やさしい言葉で接する」
 4.身施(しんせ)
   「自分の身体でできることを奉仕する」
 5.心施(しんせ)
   「他のために心をくばる」
 6.床座施(しょうざせ)
   「席や場所を譲る」
 7.房舎施(ぼうじゃせ)
   「自分の家を提供する」

  実際に宮崎で出会った皆さんは互いに応援し合い、支え合い、信頼によるつながりがあるからこそ、いろいろなチャレンジができていると感じました。これは北九州の秘密基地でも同じことが言えます。

 そして最後の「③企業が地方創生の機会を事業として活かすには何が必要か?」についても一言でいます。「ひと・組織の根源的な変容」です。はっきり言ってしまえば、これまでの企業などの組織の常識では、上記①②については到底対応できません。仕事は決められたことをやるのが当たり前であり、仕事とコミュニティは別物だと考えられてきたからです。ゆえに①②を今の常識では理解することができず、不必要な資料作りや根回し・説得のために多くの時間を労することになり、結果何も得られない等の状況が起きることは容易に想像できます。では何が必要かというと、これまでの常識を壊すこと。この常識に囚われているひと・組織の根源からの変容を実際に行うことが必要なのです。例えば日南市は行政の従来の考え方を大きく超えて動いたからこそ、油津商店街が生まれました。
 つまり、「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践」には何が必要かというと、根源的には私たちの持っているパラダイム、考え方の根底、無意識に持っている前提そのものを大きく転換・変容することが必要なのです。この転換・変容があるからこそ、ひととひとの信頼関係による地域コミュニティを事業という観点からも価値のあるもの、重要なものとして理解することができます。さらに、地域コミュニティが一人ひとりを支えることで、それぞれの“好きなこと”で社会の役割を担い、貢献を果たすことが可能となり、新たな社会価値は必然的に生みだされる=イノベーションが創出され得るのです。

 なお、実践していく、ということを考えると、一番困難を感じることになる・痛みを感じることになるのは「ひと・組織の根源的な変容」であることは間違いないでしょう。ひと・組織によっては、自分たちが信じてきた道がすべて壊されるような恐怖を感じるからです。しかし、その恐怖を越えなければイノベーションは創出し得ないし、「地方創生の機会を活かした具体的な事業創出・実践」は不可能だと感じています。もはやこれは「どうやったらできるか」という議論ではなく、「やるか・やらないか」の選択でしかありません。安っぽい表現になってしまいますが、人生かけて・社運かけて本気で「やる」ことを選べるかどうか、その一点に尽きるのかもしれません。

 

fieldflow.hatenablog.com

fieldflow.hatenablog.com