事業脚本家という生き方。

フィールド・フロー代表取締役 渋谷 健のブログ。

パネルディスカッションを楽しくしよう!その2 ~進行役ってどうやるの?~

 パネルディスカッションを楽しもう、の第2弾。実はパネルディスカッションを生かすも殺すも進行役(モデレーターファシリテーターともいわれます)の存在。この進行役が中途半端だと当然ながらパネルディスカッションも中途半端。世の中のパネルディスカッションの9割方がつまらないのは、ほとんど進行役の責任なのです。ではそんな進行役はどうすればよいのでしょうか?パネルディスカッションを楽しいものに、面白いものにするために、事業脚本家的なやり方をご紹介いたします。

 

f:id:fieldflow:20170116123042j:plain

 パネルディスカッションでの進行役は大きく3つあります。それは決して自分の主義主張を押し付けて通すことでもなく、登壇者の意見を批判することでもなく、おだてることでもありません。

 ただ、この役目を果たすために一つだけ大事なことがあります。それはほかの登壇者はもちろんのこと、主催者を始めとする運営関係者に加え、来場者からの“信頼”を進行役が得ていなければいけないということです。ゆえに社会的地位がある偉い先生方が進行役を担うことが多いわけです。社会的地位は必ずしも信頼につながっているわけではないのですが、表面的には体裁を整えることができますので有効な手段ではありますからね。

 ちなみに社会的地位がなくても信頼を築くことは十分に可能です。典型的なやり方としては主催者側と一度一緒に仕事をして、その姿を見てもらって信頼を得ます。そうすれば、主催者を通じて他の利害関係者・登壇者・来場者に対しては説明をしてもらえるので信頼を得ていくことが可能です。

 それでは具体的に信頼の上で進行役が果たすべき3つの役割についてご紹介していきましょう。


①対話の場を整え続けること
 パネルディスカッションは対話の場の一種です。結局対話をしていることには変わりません。したがって”対話をしやすい場づくりをすること”が一つ目の役割になります。
 そのためにやることはまず、パネルディスカッションのテーマを設定する。これは進行役を任された時点ですでに決まっているかもしれません。大事なことは、テーマを深く理解し、なぜこのテーマになっているのか、このテーマの先にどのようなビジョンが描けるのか、今なぜこのテーマについて議論すべきなのかといった背景をしっかりと理解し、説明可能な状態にすることです。そしてパネルディスカッションの場でテーマを説明し、他の登壇者の意識をテーマに集中できるように導くことが求められます。
 実際にパネルディスカッションが始まったら、今度はそれぞれの意見を丁寧に受け取ってい行くことです。一人一人経験や知識も違います。同じことでも表現が異なっていたり、違うことでも同じように表現したりしています。本当に言いたいことが何かをしっかりと受け取っていくことが大事なのです。その際、受け取ったことがどういう意味なのか、分かりやすいキーワードで整理していくと、場全体での意見共有を進めることができます。
 そして対話が進んでいくについれ、一歩引いた目線から何が起きているのかを観察し、登壇者や来場者に伝えることも必要です。「意見が発散していますね」「意見が偏っていますね」「一人の発言に集中していますね」などの状況と、そこから見えてきているものを伝えることが必要です。これは場が混乱しないこと、テーマに集中し続けることを促す効果があります。


②対話の質を高めること
 パネルディスカッションの中では、いかに対話の質を高めていくか、それぞれがより踏み込んだ意見を出し、お互いの意見を融合した新しい気づきを得られるか、対話を深堀できるかといったところが重要になります。
 その際に進行役として必要なことは、まずそれぞれの意見の共通項と対立軸を整理することです。しかもざっくりやるのではなく、できる限り丁寧に。それぞれの意見がどういったものなのかをキーワードでまとめていれば、割と簡単に行うことができます。
 そのうえで、新しい観点を提案することが有効です。共通項・対立軸が生まれてきた観点は、それぞれの登壇者による観点です。しかしそれは世の中に存在しているあらゆる観点を網羅するものでも、代弁するものでもありません。であれば、ほかの立場からはどういった意見が出てくるか、客観的に見たらどう感じるか、当事者だったらどう感じるかなど新たな観点を加えることは、さらなる気づき・対話の深堀に役立ちます。
 


③対話の場を安全なものにすること
 パネルディスカッションが進につ入れ、対話が深堀されればきわどい発言も増えてきます。当然、発言することがためらわれる場面も増えてくるでしょう。そう言った時に、いかに安全に、安心して登壇者が発言できるようにするか、それが進行役に求められる3つ目の役割です。
 これはいろいろとやり方はありますが、まず第一に進行役としての姿勢を示すことが一番有効です。実はこれは進行役としての覚悟が決まっていれば簡単で「この場で起きるあらゆる問題は、進行役として責任をとります。」とパネルディスカッションの冒頭に宣言してしまえばいいのです。きわどい発言が出て、なにか問題になったとしても進行役に“言わされている”ということにしてよい、と登壇者にも明確に伝えます。そしてもしパネルディスカッションの場から生まれた成果があったとしたら登壇者に持ち帰ってもらうことも伝えます。パネルディスカッションの場において、進行役が一番のリスクテイカー、切り込み隊長になることです。
 そのうえで、一番踏み込んだ発言・きわどい発言はまず進行役がやることです。本音では思っているけれどななかな口に出せないこと、を純粋に発信するだけです。そうすれば他の登壇者からは“そこまでは踏み込んでも大丈夫”という意識が生まれますので、安心して発言ができるようになります。
 あとはどのような発言でも承認し、受け取ることです。批判しない、というんは基本ですね。特に「口下手だから。。。」といって発言しない方も登壇者にはいらっしゃいます。そういった方たちが、どのような意見をどのような形で表現してもちゃんと拾う、つなげるというところをやってのければ、安心感はさらに増していきます。

 


進行役はけっこうやることが多いのですよね。
パネルディスカッションを活かすも殺すも進行役次第。
ぜひ、驚きと喜びと安心のある、楽しいパネルディスカッションを進行してくださいませ。